ブロフェス2019で気付いたブログの方向性。登壇者スピーチまとめ。

やってきましたブロガーのためのお祭りブロフェス2019!

個人的には今年で3回目となる参加ですが、毎回いろいろな発見があります。

これからブロフェスに参加したい人のため、自分の備忘録のため、これからブログをスタートしたい人のため、全体の所感とざっくりしたまとめ、今後のブログの方向性を紹介します。

オープニングセッション:マイコさん

ブロフェス2019のマイコさん

『災害と情報発信』というテーマでトークされたマイコさん。

災害の現場からSNSやブログを通していち早く情報発信し、多くの人に情報を届ける行動力もさることながら、気付きとしてまとめられていた言葉が印象的でした。

  • ありのままを発信する
  • ネガティブには反応しない
  • あっさり引いて執着しない
  • 結局自分がどう在りたいか

災害現場という極限の緊張感の中で情報発信をしていると、それに対して色々な意見を言う人もいます。

周りの意見に流されて自分の在り方や行動を変えてしまうくらいであれば、それらの情報をシャットアウトし、自分が正しいと思うことに突き進むことが大切です。

そもそもなんで自分は災害現場から情報を発信しているのか?

自分はどう在りたいのか?

やった後悔よりもやらなかった後悔だけは絶対にしたくないというマイコさん。

自分の信念に沿って動き続ける行動力に圧倒されました。

第1セッション:鳥羽さん

ブロフェス2019のトバログさん

SEOに頼らないブログ戦略というテーマで公演したトバログの鳥羽さん。

ブログのテイスト通り、スライドにも細かいところまで配慮が行き届いたスタイリッシュなお話でした。

もともとはガジェットテーマを中心にしていたところから、最近は旅や写真、ライフスタイルにシフトしつつあるトバログ。

好きなことに集中することで自分の専門性を高め、数々のずらしテクニックを取り入れることでファンを作り、長く読まれるコンテンツを提供し続ける姿勢は非常に勉強になりました。

トバログらしさを好きになってくれる固定読者を見つけるというわけですね。

  • 専門性を高める
  • 自分なりの型を形成し、ファンを作る
  • 好きなこと、得意なことを極め、進化する

第2セッション:瀬長明日香さん、中川マナブさん

ブロフェス2019の地域ブログ

『地域ブログがどんなまとめサイトにも負けない最強メディアな理由』という非常に興味深いテーマの第2セッション。

特定の地域のことをとにかく掘り下げる地域ブログの魅力を知れる機会でした。

地域のイベントや公共施設の情報はもちろん、工事予定やコインロッカー情報まで掲載するというのは驚きでしたが、基本的に全て『自分の足で稼ぐ』のが重要とのこと。

現地に出向いて情報の裏を取ったり、注意深く周りを観察することで違いに気付くなど、情報を発信するブロガーなら再認識しておきたい大切なことばかり。

読者の信頼を高めていくコンテンツ作りは、地域ブログを含めたすべてのブログに共通しますね。

  • 足で情報を稼ぐ
  • 周りを傷つけることはしない
  • 読者からの信頼を集める
  • ブログ(地域)に愛着を持つことが大切

第3セッション:取出新吾さん、亀田昌則さん

ブロフェス2019のPR担当者

『ブロガーPR担当者に聞く!企業に求められるブロガー像とは?』という斬新なテーマ。

ブロフェス2019主催者の奥野さんとのトークセッション形式で進められました。

ブロガーと一緒に仕事をする企業側の意見を聞ける貴重な時間ということで、楽しみにしていました。

基本的なやりとりがきちんとできるのは大前提として、企業とブロガーで一緒に企画を楽しみながら仕事をしたり、ブロガーから逆提案してほしいなど斬新な意見も聞かれました。

いいところも悪いところも包み隠さず、素直な意見を記事に書くのが大切です。

  • 一緒に企画を楽しめる人
  • 批判をしない(改善提案ならOK)
  • 素直な意見が欲しい
  • 自分から企業にアプローチするのもいい

第4セッション:染谷昌利さん

ブロフェス2019の染谷さん

『ブログ飯』の著者として知られる染谷さんの公演。

『ブロガーの商業出版』に関する染谷さんなりの考え方・テクニックを聞ける時間でした。

僕は出版そのものにそこまでは意欲的じゃないんですが、染谷さんが数々の書籍を出版される中で育て上げている幅広い『専門性』の考え方が非常によかったです。

ブロフェス2019の染谷さんの専門性

軸になる専門性(強み)があり、周囲にたくさんの専門性がくっついている状態ですね。

突き抜けた得意分野と他の要素を組み合わせてブルーオーシャンを自ら創り出す考え方は、僕がこれまでブログで取り入れてきたポイントです。

第1セッションの鳥羽さんも話していた『ズラしのテクニック』にも近い考え方があります。

  • 突き抜けた専門性を持つ
  • ブルーオーシャンを自分で作る
  • 動き続けることが大切

ブロフェス2019全体を通しての所感

毎年ブロフェスに参加して感じる『みんなの強いブログ愛』。

やっぱりブログが好きなんですよね。情報発信が好き、読者の反応が好き、ブログから広がる繋がりが好き。理由はなんでもいいと思います。

自分が誰よりもブログを楽しむことが一番の秘訣で、真摯な取り組みや熱量がファンを作り、SEOに左右されない唯一無二のコンテンツとして評価されるんだと思います。

他人のやり方を真似してもうまくいくとは限りません。ブログを続けていく中で試行錯誤して自分なりにたどり着く答えが、結局は自分コンテンツを作るための正解なんですね。

そんなみなさんなりの答えを知れるのがブロフェスであり、交流の場でもあり、刺激の場でもあります。

やっぱりブロフェスは楽しい!

今後のブログの方向性

僕のメインブログである『ムクッといこう』は引き続き雑記ブログとして情報発信します。

と同時に、自分なりの強みを活かして横に展開を広げることによって新しい領域を作り、2019年は次のステージに進む年にします。

サイン専門家としての強みや、顔も名前も出して複業2.0を推進するサラリーマンの強みなど、取り入れられる要素はたくさんあります。

信頼と実績を積み上げて自分メディアを構築し、楽しみながらブログをやっていきます。 

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事