僕が複業で取り組んでいる『ご署名ネット』。
2016年12月の運営開始からおかげさまで順調にオーダーをいただいており、最近ではサイン作成大手『署名ドットコム』さんとタイアップ企画を開催させていただくまでに成長しました。
その一環でサイン作成セミナーの講師をやっているのですが、先日神田で開催された時の様子をちょこっと紹介しますね。
この記事の目次一覧
サイン作成セミナーとは
ほとんど前例がなく、聞き慣れないセミナーですが、僕がやっているセミナーでは『サインを自分で作れるようになる』ことをコンセプトに、サイン作りのテクニックや考え方を学ぶことができます。
現役のサインデザイナーとして活動する僕が日頃から使うテクニックを直に学ぶことができるチャンスでもあります。
もちろんご署名ネットでもサイン作成のオーダーをいただきますが、自分で技術を身につけてしまえば、いつでも好きな形にアレンジを加えることができるようになるんですね。
当日のメニュー
セミナー当日の流れはこんな感じです。
まずはサインに関する基本を勉強するため、サインの歴史や頻繁に寄せられる疑問解消のコーナー。
ここでは例えば、
- 読めないサインでも大丈夫?
- 同姓同名は同じサインになるの?
- 海外は漢字サインがいいの?
など、誰もが気になるであろう内容を紹介します。
ちょっとしたクイズなども交えながら、気楽な気持ちでサインの基礎を身につけます。
オリジナルサインを作ろう
そしてメインのワークタイム!
セミナーで紹介した崩しのテクニックやデザインをする上でのコツを活かし、いざサイン作りに挑戦です。
初めは慣れない自分のサインに「どうやって書けばいいんだろう」と筆が進まない人が多いのですが、私がテーブルをまわりながらコツをアドバイスさせていただき、「なるほど、そういう形もありですね!」と喜びの声をいただくことが嬉しいですね。
多くの参加者の方はローマ字でサインを作られるのですが、中には漢字サインがいいという方もいらっしゃいます。
ご署名ネットでは基本的にどんな種類のサインもお受けしているのですが、漢字は他と比べると形が難しく、作成に時間がかかるものがほとんどなのです。
そのため、残念ながらセミナーでは漢字サインが仕上がらなかった方もいらっしゃって、本当に申し訳なかったと力不足を反省しています。
ここでしか学べない貴重な内容
今回のように自分のサインを作るセミナーは、日本広しといっても僕ぐらいしかやっていないと自負しています。
たしかにサインを作るデザイナーは存在していますが、彼らの多くは表舞台に出ないんですよね。
顔も名前も出して活動し、現役のテクニックを生で体得できる機会は他にはありません。
当日は、
- 主役を決める
- 素早く書く
- 大胆に減らす
- 強調する
- 書き順は気にしない
の5つのポイントをお話させてもらいましたが、これらの内容は実際にセミナーに参加しないと具体的にはわからないテクニックになっています。
ぜひ次回のセミナーを楽しみしていただければと思います。
コメント
参加していただいた方のコメントを一部紹介します。
概ね満足の声をいただきました。
次回の参加お待ちしております
セミナーは今後定期的に開催します。
署名ドットコムさんとのタイアップ企画で、申込みはこちらのページから募集しています。
新しいセミナー情報が更新されるかもしれませんので、定期的にページを覗いてみてください!
みなさんに会える日を楽しみにしています!