SONY WH-1000XM2ノイズキャンセリングヘッドホンのレビュー

こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。

とんでもないヘッドホンを手に入れてしまいました。

SONYのWH-1000XM2というワイヤレスヘッドホンなんですが、今まで使ったことのあるヘッドホンの中でも圧倒的に性能が違います。

僕はカフェやお店でPCを使って作業することが多く、その時の大切な相棒として使っています。

そんなWH-1000XM2のレビューをお届けします!

SONY WH-1000XM3を買わない理由

WH-1000XM2の後継機となる『WH-1000XM3』が販売されていますが、WH-1000XM2を持っている僕は買い替えません。

たしかにXM3のノイズキャンセリング機能が向上したという話は聞きますが、視聴してみてもそこまで体感はなく、高いお金を出して買い換えるほどのものでもないと判断したからです。

それであれば、型落ちのXM2で安く使えるほうがいいと思うんですよね。

SONY WH-1000XM2のレビュー

WH-1000MX2は非常に優秀なノイズキャンセリングを搭載したヘッドホンです。

僕は音楽のプロでもオーディオマニアでもないため、音域がどうとか高音がよく伸びるとかはよくわかりません。

ヘッドホンの詳しいスペックはSONYのHPを参考にしてもらうとして、実際に使って何がどう変わったのか、どう感じたのかのポイントでお届けします。

SONY WH-1000XM2の見た目

見た目はこんな風に完全ワイヤレスなので、スッキリした印象を受けます。

重さはわずか275gなので、必要以上に頭が重くなることはありません。

昔は別のワイヤレスヘッドホンを使っていたこともありましたが、音質はよくてもやっぱりちょっと重たかったんですよね。

WH-1000XM2はその点が解消されています。

物理ボタンはわずか2つのみ

電源ボタンとNC/AMBIENTボタン。

電源はいいとして、NC/AMBIENTというのは、その日の髪型やメガネの有無でわずかながらに変化するフィット感をヘッドホンが感知し、形状に応じて最適な音を自動的にセッティングしてくれる優れた機能のこと。

要するにいつでもベストな音を楽しむことができますよという機能です。

すごいですね、最近のヘッドホンはそんなこともできちゃうんです。

SONY WH-1000XM2のタッチ操作は便利

曲を進めたりボリュームを調整する時は右耳の外側をタッチ操作します。

音量を上げたい時は下から上に、下げたい時は上から下に指をなぞらせます。

曲を1曲進めたい時は後ろから前に、1曲戻したい時は前から後ろに指をなぞらせます。

再生の開始とストップは真ん中をダブルタップします。

いちいちスマホやウォークマンを取り出す必要がないのは便利。

反応感度は良好で、ストレスがありません。

ただし、電源を入れた状態でヘッドホンを着け外しするとたまに誤操作してしまいます。

こればかりは仕方ありません。

SONY WH-1000XM2のイヤーパッドは耳が痛くならない

WH-1000XM2のイヤーパッドは耳の上からガバッと覆うタイプです。

耳を上から押さえつけることがなく、弾力もちょうどいいため、耳を圧迫して痛くなることがありません。

また、僕はメガネをかけていますが、メガネの上からWH-1000XM2を使用しても耳が痛くなることはほとんどありません。

イヤーパッドがメガネのツルを上から押さえつけて耳が痛くなるのでは?と思うでしょうが、不思議なことに痛みを感じることはほとんどないんです。

どうやらメガネの角度がけっこう重要なポイントのようで、長時間つかっていて耳が痛くなってきたなと思ったら少しメガネの角度をズラせば解消されます。

とはいっても、僕が痛みを感じたのは3時間くらい装着しっぱなしで使っていた時の話です。

逆にいうと、通勤や通学で使う1時間程度の使用であれば、メガネの上から装着していても痛みを感じることはまずないでしょう。

このあたりはさすがSONYのクオリティです。

SONY WH-1000XM2の魅力はノイズキャンセリングにあり

このヘッドホンの一番の特徴はノイズキャンセリング機能です。

ONにすると外部の音を80%〜90%シャットダウンしてくれます(体感)。

WH-1000XM2を購入する前、店頭でBOSEのQuiet Comfort 35 iiのノイズキャンセリングも試してみましたが、個人的にはWH-1000XM2のほうが音をしっかり遮断してくれると感じました。

ノイズキャンセリングがONになった瞬間、周囲がスッと静かになります。

世界が変わります。

人によっては耳への圧迫感を感じるかもしれませんが、これがノイズキャンセリングの特徴です。

音楽を流せば完全に自分だけの世界に浸ることができます。

別に音楽を流す必要はなく、電源をONにしてノイズキャンセリングだけ効かせておけば耳栓代わりに使うこともできます。

カフェで作業すると適度なザワザワ感が集中力を向上させてくれますが、お店によっては音が騒々しいと感じることもあります。

これじゃあせっかくお金を払って作業している意味がありません。

そこでWH-1000XM2の出番です。

話し声を100%シャットダウンできるわけではないので耳を澄ますとわずかながらに聞こえてしまいますが、それでも十分に静かな作業環境を手に入れることができます。

Amazonレビューでは「ノイズキャンセリングが弱い」なんて書き込みがありますが、おそらくその人はスマホのアプリを併用してないんじゃないかと思います。

Sony | Headphones Connect

Sony | Headphones Connect
無料
posted with アプリーチ

こいつは無料のアプリで、イコライザで自分好みの音を作ったり、音の聞こえてくる方向を変えることができます。

さらに『止まっている』『歩いている』『走っている』『乗り物に乗っている』の状況を分析し、その場に応じたノイズキャンセリングの強さを自動的に調整してくれます。

例えば歩いている時にノイズキャンセリングを効かせすぎてしまうと、車が近づいてきた時に危険です。そのため外音を半分だけ取り入れる設定が採用されます。

電車に乗っている時は周囲の騒音レベルが高くなるため、ノイズキャンセリングのレベルが最高値に設定されます。

もちろんノイズキャンセリングのレベルは自分で自由に変更することができます。

SONY WH-1000XM2の音質

WH-1000XM2はBluetoothで無線接続します。

そのためどうしても音データの圧縮(=音の劣化)は避けられませんが、SONYが採用している特殊な技術により、音の劣化を最小限に抑えるだけでなく、MP3の音源でもハイレゾ級の音質までアップしてくれます

ようするに音質によほどこだわりのある人でない限り、ほとんどの人にとって今まで以上にキレイな音で音楽を楽しむことができるようになっています。

昔のBluetoothヘッドホンやイヤホンは音がこもって聞こえることがありましたが、WH-1000XM2はBluetooth接続とは微塵も感じさせないクリアで高品質な音を楽しむことができます。

音については全く文句のつけようがありません。

SONY WH-1000XM2を飛行機の中で使う

WH-1000XM2自慢のノイズキャンセリングは飛行機内でも力を発揮します。

さきほど紹介したスマホアプリには『ノイズキャンセリングの最適化』という項目があります。

ヘッドホンを装着した状態でアプリから最適化を選択すると、その日の髪型やメガネの有無など、装着感に合わせた最適な音の鳴らし方、聞こえ方にオートセッティングします。

さらに気圧の変化まで感じ取ることができるため、飛行機移動中の気圧が低くなった状態でも快適に音に集中することができます。

↑こんな風に周囲の気圧状態を測定し、

↑測定した結果がこちら。

これは飛行機内で使ったので気圧が0.9気圧で最適化された状態になりました。

日常的に使う時の気圧は1.0気圧ですので、しっかり気圧の変化をキャッチしていますね。

ノイズキャンセリングはさすがの性能!

思い出してみて下さい。

飛行機の中は絶えず『ゴォー』という騒音が流れ、人によってはその音が邪魔になり、イヤホンやヘッドホンを使ってもろくに音楽が聴こえないことがありませんでしたか?

しかしWH-1000XM2のノイズキャンセリングをONにすると、全くの無音とまではいかないものの、音楽の音量を小さくした状態でも問題なく聴こえるようになるんです!

ノイズキャンセリングは飛行機の騒音の大部分をカットするため、飛行機内で集中して読書や作業をしたい人にとっても快適な耳栓代わりになるでしょう。

試しに飛行機内でWH-1000MX2を外してみたんですが、あまりの周囲の騒音の大きさに驚くほど、ノイズキャンセリングが効いていることを実感できますよ。

SONY WH-1000XM2のバッテリー

一度フル充電すると、連続30時間(公称)使うことができます。

前バージョンの1000XMは連続20時間だったので、これが一番の変更点でしょう。

30時間も使えれば、通勤・通学で使う人であれば楽勝で1週間は使い続けることができます。

バッテリーが切れたとしても4.5時間でフル充電できるのでお手軽です。

SONY WH-1000XM2を食事中に使うのはNG

1人で食事をする時に音楽やラジオを聴きながら、という僕のような人も少なくないはず(マナーの良し悪しは一旦おいておきましょう)。

しかしHW-1000XM2の優秀なノイズキャンセリングのおかげで、咀嚼(そしゃく)した時の音が頭の中に響いてしまいます・・・。

これは盲点でした。

自分のモグモグ音、くちゃくちゃ音なのでまだなんとか我慢できますが、苦しみを我慢しながらの食事も気分がいいものではありません。

Apple AirPodsとの使い分け

僕は2016年12月に販売されたAppleの完全ワイヤレスイヤホン “AirPods”も持っています。

なかなか過激なタイトルを付けてはいますが、AirPodsはAirPodsで買ってよかったと感じるイヤホンです。

でもAirPodsの唯一の問題点があります。それは遮音性です。

周囲の話し声や車、電車、騒音のほぼ全てが筒抜けになります。

そのためAirPodsは気軽に音楽やラジオを楽しみたい時にサッと使えるお手軽さを活かし、移動中や食事中、家事をしている時に使います。

一方のWH-1000XM2は、とにかく集中して作業したい時に使います。

音質もいいので純粋に音楽を楽しみたい時にも向いているといえるでしょう。

SONY WH-1000XM2を使って全体の感想

こいつは相当いい買い物をしました。

カフェで作業する機会が多い僕はイヤホンを差し込んで耳栓代わりに使うことはありましたが、ノイズキャンセリングを使うとその圧倒的な性能に驚きっぱなしです。

ヘッドホンに4万円近く払うのは抵抗を感じる人もいるでしょうが、『静かな作業環境』『キレイな音』『ワイヤレスでストレスフリー』『満足感』を一度に手に入れることができるのは十分に4万円以上に価値あることだと感じます。

丈夫なキャリングケースも付属しているので、カバンの中に入れても傷つくことなく安心です。

作業に集中したい時、聴覚をコントロールして快適な作業空間を手に入れることはかなり重要なことです。

いくらデスクや椅子をいいもので揃えたとしても、周りがガヤガヤ騒々しいままだと集中できませんからね。

これからも長い付き合いになりそうな優秀なヘッドホンです。

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事